ようこそ。
身のまわりの いろいろな モノを ジャンルをとわず あまり深い 考えもなく つくったので 写真と みじかい駄文で ログって います。 あまちゅあが つくったにしては まあ まあ おもしろい のではとおもっています。
 

2011年2月19日土曜日

サイドボード

繊細なつくり?

食器棚も欲しかったけど、サイドボードも欲しかった。うちの中にはどこにもしまわれず飾られずのグラスや食器、ぼんやり床にならべられたお酒の瓶がたくさんあった。ある時カナダのアーティストから1セット100ドルもするコーヒーカップとソーサーのセットを2セット買った。それをならべちょっと自慢したいという理由もあり、食器棚サイドボードを作ることにした。

期待はしていなかったが一応家具屋は探したが、やはりこれといったものはなく、むやみに高級そうかむやみにセンス悪いサイズのものばかりだった。ただし既製品を探すことはデザインや機能を研究するうえでためになる。研究といったって大したことしたわけではないが。
竹ひごのレール

デザインはたぶん何かを参考にした。例えばガラス多分に使い採光よくしたのもはそれ。ガラスつきの家具なんて作ったことなかったのでチャレンジだった。曲線を取り入れたり、脚をつけ、また全体がオレンジ系なのも僕のこのみ。薄型で上に行くにしたがって奥行きを狭めるのは狭い部屋で圧迫感がないように。特にお酒を並べるのに圧迫感があっては精神的に困る。

ガラス。近所のガラス屋にいって必要なサイズを切りだしてもらった。引き戸のガラスは割と大きい。特殊なのは天板のガラス。幅10センチ長さ1メートル。面積に関係なくこのようなガラスを切り出すには元のガラスが最低幅1メートルなければいけない。ガラス屋のおっさんがどでかいガラスを持ち出して、10センチ幅のガラスを切り出すときはああもったいないなと思ったが、しっかりお金もとられた。

引き戸。これも精密性が要求される造作だがなんかうまくできた。戸にはべニア板を使いのこぎりではなく定規を当ててカッターナイフで切断したのが正確に作れた理由だと思う。下の扉はレールを竹ひごで作っている。上のガラス戸のレールはホームセンターで買ってきたもの。本来このように使うものかどうかはわからない。上の戸は、外れることはないが下の方はしばしば外れるので開け閉めはそおっとする。

木工部分は集成材とべニア、工作用の角材を利用している。下の戸だなにあるコップやグラスや小瓶用の小さい棚は後からくっつけたもの。大概の小さな部品は木工用ボンドでくっつけている。貼り付ける面積を広くすれば木工用ボンドも強い。さすがにちいさい棚には支えの脚をつけている。構造物全体も集成材にほぞをあけて組み合わせているがやはり木工用ボンドで固定している。引越しするようなことがあればこの食器棚を運ぶのは最細心の注意を払う必要がある。

かみさんはいまだに食器棚をほしがっている。



天板は1メートルぐ

0 件のコメント:

コメントを投稿